先輩インタビュー:伊藤紗生さんから皆へ
臨床工学技士はどのような仕事をするのですか?
私たちの扱っている医療機器で知られているものの1つに新型コロナウイルス感染症で使用されたECMO(エクモ)、腎臓の機能が低下している患者さんに使用する人工透析装置などがあります。
病院では心臓や肺、腎臓などいろいろな機器を用いて治療を行うため、たくさんの種類の医療機器が使用されています。代表的なものには、心臓の治療で使用される人工心肺装置、集中治療室で使用される人工呼吸器などの生命維持管理装置、血液中の酸素を増やす高気圧酸素治療装置、ECMO、人工透析装置などがあります。その他にも患者さんに使用する輸液ポンプや生体情報モニターなどの点検も行っています。
私たち臨床工学技士はこうしたさまざまな医療機器の操作、医用機器を安全に使用するための保守管理などを行っています。
どのようなきっかけでこの職業に就こうと思ったのですか?
高校に入学した時から医療系に進むことを決めていました。高校3年生になってからどのような職業があるのか調べていた時に、臨床工学技士の存在を知りました。インターネットで調べたり、大学のオープンキャンパスに参加していく中で、今後の医療においてさまざまな形で広がる可能性があるこの職種に大きな将来性を感じました。また、臨床工学技士は他の医療職と比べると歴史が新しいことも魅力の一つだと思います。
臨床工学技士を目指す上で必要な資質というものはありますか?
私が臨床工学技士を目指した時には、親類に医療関係で仕事をしている人はいませんでした。また、高校時代は理系を選択しましたが、物理は履修していませんでした。理系を選択したとか、機械が好きということよりも、必要なのは安全への配慮だと思います。
ある時、人工心肺の操作中に回路がつまったことがありました。すぐに回路交換ができるような対応を取っていたため、大事には至りませんでした。このようにどのような医療機器でも故障や不具合が生じることがあります。安全を確保するために起こり得る状況を先手で予測していく、そのような感覚が必要であると思います。
今、注目している医療機器はありますか?
興味を持っている医療機器は、心臓の治療に使われるインペラ(IMPELLA:補助循環用ポンプカテーテル)です。補助人工心臓の一種で、左室の吸入部から血液を吸い込み、その血液を大動脈内の吐出部から送り出すことを補助するポンプ付きカテーテルです。エルバド(LVAD:左室補助人工心臓)と違い、開胸する必要がないため、患者さんへの負担も軽いです。新しい医療機器にはこれまでにない機能が備わっているため大きな興味を感じます。
臨床工学技士の魅力、やりがいは何でしょうか。
最初に就職した病院では手術部に配属され、主に人工心肺を担当しました。人工心肺は患者さんの命に直接関わる高度な医療機器なので、少し怖く感じることもありました。一方で、患者さんが助かると大きな喜びや充実感を得ることができ、それが仕事の大きなやりがいとなりました。
現在勤めている病院では、透析室や高気圧酸素治療室で働くことが多くなり、患者さんと話す機会が多くなりました。初めて治療を受ける患者さんはなぜこの治療を受けるのかよく理解できていない場合もあるので、その理由や使用される医療機器の効果についての説明を行っています。私は人とコミュニケーションを取ることが好きなので、良い経験ができていると感じています。
将来の夢を教えてください。
私は高校時代から海外に興味があり、大学在学中には短期語学留学と医療機関や福祉施設を見学する研修で計2回渡米しました。そして、海外でも臨床工学技士として働くことができる道があるのか興味を持つようになりました。臨床工学技士として6年ほど働いた後にもワーキングホリデーで1年間カナダへ行きました。
国際協力機構JICAの活動にも興味がありましたが、仕事内容を調べてみると呼吸器や保育器などの整備が多く、当時手術室でしか経験のなかった私には知識が足りないことを痛感しました。そこで就職したのが現在の病院です。今後も医療機器の知識を増やして、もし機会があった際はそういった活動にも参加してみたいと考えています。